- 海外に3ヶ月以上滞在するなら在留届を大使館に提出しなければいけない
海外に3ヶ月以上滞在するなら在留届を大使館に提出しなければいけない

著者情報

ワーホリハッカー編集部
ワーキングホリデー・留学経験者を中心に構成されています。
エージェントや旅行代理店に縛られない中立な立場での執筆を行っています。
ワーキングホリデーや留学で長期間海外に住むために日本で税金や保険、年金の手続きをしたと思います。

ワーキングホリデー
ワーホリ渡航前に忘れず手続きした?知っておくべき日本での税金や健康保険、年金の4つのこと
ワーキングホリデーで海外へ行くあなた。日本での手続き忘れてませんか?住民票に健康保険、年金の手続きをしてくださいね。
しかし「これでもう日本の役所での手続きは終わり」というわけではありません。
外国に入国したあと、大使館に在留届を出してください。
海外へ渡航したあとにも手続きが必要なんです。
この記事では海外での長期滞在で必須の在留届について解説します。
そもそも「在留届」って何?
在留届は旅券法という日本の法律で定められているもので、日本人が海外のどこに住んでいるかを日本の外務省に知らせるものです。
日本国内の住民票に近い制度だと思ってもいいでしょう。
この在留届は海外に3ヶ月以上住む人は全員提出しなければいけません。
一方で3ヶ月未満の滞在の方は在留届を提出する必要がありません。
その代わり「たびレジ」という日本の外務省が運営する渡航先の安全情報が届く外務省のメール配信サービスを登録しておきましょう。
ワーキングホリデーや留学で海外に行かれる方の多くは3ヶ月以上の滞在で、ホームステイやフラットなどに住むことになるでしょう。
そのような場合には在留届の提出しなければいけないので注意してくださいね。
「もう海外に住んでいるんだから日本は関係ない」なんて思ってませんか?
なぜわざわざ在留届を出さなければいけないのでしょうか。
在留届を提出することでこんなメリットがあるんです。
在留届が提出されていればあなたに何かあった時に日本政府が守ってくれる
在留届は海外に3ヶ月以上住む際に外務省に提出しなければいけないものです。
法律で決まっているからといって正直面倒ですよね。
でもしっかり出しておけばいざというときに助かるんです。
現地での生活に必要な情報をメールで配信してくれる
日本では何気なく暮らしていても最新のニュースが目や耳に入ってきます。
しかし言葉が違う海外ではそうはいきません。
注意して見たり聴いたりしていないと何を言っているのかわかりませんよね。
そんなときでも在留届を出していると大使館や総領事館が日本語でメールを配信してくれます。
現地の事件や事故、災害などはもちろん注意すべきイベントの情報などあなたに大切な情報を日本語で伝えてくれるのはとても心強いですよね。
事件や事故、災害に巻き込まれたときにすぐに対応できる
いくら注意していても事件や事故、災害に巻き込まれてしまうことがあります。
そんなときに助けてくれるのは現地の警察や消防だったりしますが、実は大使館や総領事館もあなたのために動いているんです。
大使館や総領事館はその国に住む日本人を保護してくれます。
テロに巻き込まれ人質になってしまった日本人を政府が救出したといったニュースを聞いたことはありませんか?
そのときに動いているのが外務省であり、その現地機関の大使館と総領事館なんです。
在留届はあなたの住所や連絡先を登録したものです。
あなたの情報を大使館や総領事館が持っているからこそ迅速な支援を行うことができるようになります。
大使館や総領事館でのサービスが利用できる
日本に住んでいると何か手続きをするときにはどこに行きますか?
住民票や戸籍謄本が欲しいなら役所、パスポートの切り替えはパスポートセンター、選挙の投票は近くの投票所などそれぞれの役割がありますよね。
それでは海外に住んでいたらどうでしょうか。
実は全部大使館や総領事館で行うんです。
そしてこれらの手続きで使う情報のもとになるのが在留届。
もしパスポートが手元にあるなら確認してみてください。
あなたの現住所は書いてないですよね?
つまり海外に住んでいても在留届を出していなかったら、大使館や総領事館に行ってもあなたがどこに住んでいるかわからないんです。
在留届はあなたがどこに住んでいるかも登録します。
この情報を使ってあなたにこれらのサービスを提供してくれます。
在留届の提出方法は2つ
在留届は海外に長期滞在するときに提出する書類です。
この届けを出しておけば何かあったときに日本政府が守ってくれたり、海外の地で日本政府のサービスを受けやすくなります。
それでは具体的に在留届の提出方法を見ていきましょう。
主な提出方法はこの2つ。
1. 現地の日本大使館、総領事館で提出する
在留届の提出の仕方の1つめは現地の大使館や総領事館に提出すること。
ワーホリや留学で訪れるような国では首都に大使館があり、その他の大きな都市に総領事館が置かれていることが多いですね。
そして大使館・総領事館に持参、郵送、FAXで提出したら終わりです。
そうは言っても海外生活を初めて最初に印刷して持っていくってのは意外と難しいし面倒です。
あまりおすすめできません。
簡単なのは次のインターネットを利用する方法です。
2. インターネットで提出する
在留届はインターネットでも提出できます。
家にいても、学校からでもできるので簡単ですね。
こちらの「在留届電子届出システム (ORRnet)」から手続きをしてください。
こちらのインターネットでの提出が簡単でおすすめですよ。
なおインターネットからでは渡航前に提出ができます。
渡航後はその他の手続きも多く、生活の基盤を作るのに時間がかかります。
余裕がある渡航前の提出がおすすめです。
帰国や引っ越しをするときには在留届の変更を
在留届は海外のどこに住んでいるかを大使館や総領事館に伝えるものです。
つまり帰国したり引っ越したら、しっかり変更の届け出をしなければいけません。
なぜ変更の届けをしなければいけないのか。
もし、あなたが住んでいた土地で災害が起きたとしましょう。
大使館や総領事館は在留届の情報をもとに日本人に安否の確認をします。
在留届によるとあなたはまだそこに住んでいます。
しかし連絡が取れません。
これは一大事です。
あなたを全力で探すことになるでしょう。
結果的にあなたは帰国して無事だったかもしれません。
しかしあなたに対して費やした時間を他の日本人に向けられたのです。
そうならないため、他の日本人のためにも帰国や引っ越しをするときには忘れずに変更の手続きをしましょう。
まとめ
在留届は日本国内の住民票のようなもので、海外に3ヶ月以上滞在するなら提出しなければいけないものです。
提出方法はこの2つ
- 大使館・総領事館で提出
- インターネットで提出
2つめのインターネットが簡単でおすすめです。
そして帰国や引っ越しの際には忘れずに変更の届け出をしてください。
在留届はあなたの海外生活を日本政府が守ってくれるためのものでもあります。
面倒かもしれませんが、忘れずに提出しましょうね。